- [CentOS6] Postfixによるメールサーバ構築 その1 (PostfixをSRPMからリビルド)
- [CentOS6] Postfixによるメールサーバ構築 その2 (MySQLの設定とpostfixadminのインストール)
- [CentOS6] Postfixによるメールサーバ構築 その3 (Postfixの設定)
- [CentOS6] Postfixによるメールサーバ構築 その4 (Dovecotの設定)
PostfixにVDAパッチを適用するためSRPMをダウンロードしてリビルドを行う。VDAパッチによりPostfixが容量制限(quota)を利用できるようになる。
リビルドに必要なパッケージをyumでインストールする。
yum -y install gcc rpm-build db4-devel pkgconfig zlib-devel openldap-devel cyrus-sasl-devel pcre-devel mysql-devel openssl-devel
SRPMをインストールしVDAパッチを適用する。ここではrootで作業していることを想定している。SRPMをインストールすると$HOME/rpmbuid/以下にファイルが展開される。CentOS6.3で採用されているPostfix 2.6.6に対応するVDAパッチがないが、Postfix 2.6.5用のVDAパッチで対応できる。
wget http://vault.centos.org/6.3/os/Source/SPackages/postfix-2.6.6-2.2.el6_1.src.rpm
rpm -ihv postfix-2.6.6-2.2.el6_1.src.rpm
cd /root/rpmbuild/SOURCES/
wget http://vda.sourceforge.net/VDA/postfix-2.6.5-vda-ng.patch.gz
wget http://vda.sourceforge.net/VDA/postfix-2.6.5-vda-ng-bigquota.patch.gz
gunzip postfix-2.6.5-vda-ng.patch.gz
gunzip postfix-2.6.5-vda-ng-bigquota.patch.gz
cd ../SPECS/
cp postfix.spec postfix.spec.org
vi postfix.spec
-----------------
Release: 2.2_VDA%{?dist}
Epoch: 3
Patch11: postfix-2.6.6-CVE-2011-1720.patch
Patch12: postfix-2.6.5-vda-ng.patch
Patch13: postfix-2.6.5-vda-ng-bigquota.patch
%patch12 -p1 -b .vda-ng
%patch13 -p1 -b .vda-ng-bigquota
-----------------
SRPMをリビルドしてRPMファイルを生成する。rpmコマンドでVDAパッチが適用されたPostfixをインストールする。
rpmbuild -ba postfix.spec rpm -Uhv ../RPMS/x86_64/postfix-2.6.6-2.2.el6.x86_64.rpm
サーバ起動時にPostfixが起動するようにchkconfigで設定する
chkconfig postfix on chkconfig --list postfix ---------------------------------------------------- postfix 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off ----------------------------------------------------
yumでPostfixが自動にアップグレードされないようにyum.confに記述しておく。
vi /etc/yum.conf ---------------------------------------------------- exclude=postfix* ----------------------------------------------------